2001/12/31

ホープ『ゼンダ城の虜』はしがき

まだ終わってないし、これはあとがきを書こうと思うので、いましばらくお待ちを。

katoktさんよりお知恵を拝借。感謝。

さて、いましばらくがいつのことになるのやら。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

2001/11/23

フィッツジェラルド『グレイト・ギャツビー』公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

20世紀を代表する大傑作。でも最後までやれるのか? というかそもそもオレにこれがやれるのか? いざ翻訳してみるとフィッツジェラルドの文章って異様に "as if..." が多いね。1段落に2回も使うなよ。でも "yellow of autumn-leaf" という表現は好きだな。さすが「ジャズ・エイジの桂冠詩人」。

katoktさんTakachinさん結城浩さんsogoさん富田倫生さんよりお知恵を拝借。感謝。

野崎孝訳(集英社文庫)の影響はそれなりにあります。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

もしかするとこれはすでに絶版かもしれない。

2001/09/22

オー・ヘンリー「警官と賛美歌」公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

これまた軽い読み物として。「お巡りと賛美歌」のほうがよかったかな。

大久保康雄訳(新潮文庫)の影響はあるかも。

何故にこれを選んで訳したんだっけ。失念。

結城浩さんよりお知恵を拝借。感謝。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

2001/08/17

トルーマン「アメリカ大統領声明:1945年8月6日」公開

うー、終戦記念日には間に合わせたかった……。マイナーな演説っていうか声明だけど、でも、歴史的な意義はけっして小さくないと思う。sogoさんの某論文で、著作権が期間的に切れてない作品数をひとつも訳してないというのを指摘されたもんだから、とりあえず1個やってみたってのも動機のひとつ。

PAL MACさんよりお知恵を拝借。感謝。

2001/07/12

ビアス『悪魔の辞典』、散文訳了

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

文筆家ビアスの集大成。

1年の苦労実ってついに完成。ただ、訳注などの不備がまだまだ山ほどあるし、ぼつぼつバージョンアップしていきます。

「あとがき」は書くつもりでいるけれど、いつになるかなあ。

某氏および結城浩さん、DASUTOさん、fixxさんよりお知恵を拝借。感謝。

それから、勝手に利用させて頂いている電網聖書にも深い感謝を。

奥田俊介+倉本護+猪狩博共訳(角川文庫)、西川正身訳(岩波文庫)には一通り目を通しております。あと、郡司利男訳(こびあん書房)も若干見た(これは手元にないんで……)。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

こびあん版はすでに絶版のはず。これがこの中ではいちばんよくできてると思うんだけどね。

2001/07/07

オー・ヘンリー「ハーレムの悲劇」公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

ま、軽い読み物として。ハーレムっつっても酒池肉林なやつではなくて、ニューヨークの地名ね。念のため。O・ヘンリーは短いわりに訳すのはけっこう面倒だなあ。大久保康雄訳(新潮文庫)の影響はあるかも。

KTさんよりお知恵を拝借。感謝。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

2001/06/29

オー・ヘンリー「二十年後」公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

「ギャツビー」ばかりやってたら間が開いてしまったんで、とりあえずそこを埋めたかっただけともいう。大久保康雄訳(新潮文庫)の影響はあるかも。中学校の教科書にも出てきてたような気がするけど、もう覚えてないからそっちの影響はないと断言いたします。

結城浩さんよりお知恵を拝借。感謝。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。

2001/05/15

「ミルヴァートン」の謎

「ミルヴァートン」の見所はやはりホームズの無法っぷりにあるとするのが一般的で、軽く思いつくだけでも「不法監禁」「恐喝未遂」「身分詐称」「婚約不履行」「不法侵入」「器物破損」「殺人幇助」「死体遺棄」……あと、他人のものを勝手に燃やすのはなんだっけ? とまあ並べたてられてしまうんだけど、実は、「ミルヴァートン」における最大のポイントはそこにない。

「ミルヴァートン」における最大のポイントは、いかにしてあのホームズ先生はアガサを数日で口説いたのか、というところにある。

あまりこれを論じたものを見たことがないんだけれども(というか、そんなに真剣にホームズ関連情報を集めているわけでもないんだけれど)、これは結構深刻な謎のように思える。だってほんの数日で婚約するところまでいっちゃうんだぜ? あの万能なる英雄ホームズ先生は希代のナンパ師でもあったのでありましょうか。そしてその手口とは一体いかなるものであったのでしょうか。謎は深まるばかりでありますが、以下次号乞うご期待。

2001/05/10

景気よく更新したのもたぶんここまで。

旧「ぼやき部屋」から再録

「火を起こす」は新作。あとはテキスト版の追加。

で、「火を起こす」――"To Build a Fire" のことなんですが。

迷いました。「焚火」のままにするかどうか。でもやっぱり、過酷な環境で生き延びようとする「男」が必死に火を起こそうとするところを描いたこの小説の大切なところは、「火を起こすこと」じゃなくて、「火を起こすこと」だと思うのですよ。事象ではなく行動を中心として見るべきだ、と。そういうわけで、あちこちに題名がでてくるこの小説を大幅に改題するのは心苦しいのですが、勝手ながら「火を起こす」とさせていただきました。「焚火する」じゃあのどかすぎるし。

「モーム百選」に出てくるジャック・ロンドンの「焚火」、村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」に出てくるらしいジャック・ロンドンの「焚火」はこれのことです。他からも引かれているんじゃないかな。一応、ここにある「火を起こす」=「焚火」だというのは念頭に置いといていただけるとこれ幸い也。

話は変わるけど、村上春樹はなぜオレが好きな小説を好みますか(100%言いがかり)。むう。まあ何かの縁だからってことで「神の子はみな踊る」は読んでみよう。「風の歌を聴け」「ノルウェーの森」「ねじまき鳥クロニクル」と読んで、惜しいな的評価をしてるひとなんだけど。

そうそう訳自体については、一ヶ所、まったく意味がわからないところがありました。"cross a wide flat of nigger-heads" というところ。コメントアウトしてありますのでどこに出てくるのかはソースで確認を。なんらかの地形の暗喩であろうと思われますが、オレの想像力の範疇外です。それから、雪とか気候、寒さに対する生理的反応の描写も適切でないと思う。なにぶん、雪なんぞめったに降らないところに生まれ育ったもんで、そういうの、知識としてしか知らないわけで。

原文で読みたい方は Litrix Reading Room の The North を探してみるとよろしいかと。

関連書籍

関連記事

ジャック・ロンドン「火を起こす」、公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

影と光」でロンドンを初めて読んだという人が多かったらしく、ロンドンがああいうのを書いていた人だと思われたら困るな、というかべつにオレは困りもしないんだけど、いろいろ(その人にとって)不都合なことになりそうな気もしないではなかったので、精読をかねてロンドンの代表的短編をやることにした。「焚火」という邦題で有名な、モームの小説百選にも選ばれているやつ。ちょっとアラスカの気候風土が分からなかった、というかアラスカどころでなく雪というもの自体が身近にあるわけではない(当方3センチの積雪で交通麻痺する南国生まれの南国育ち)ため、あんまり出来はよくないかと思います。はっきりいって、全編にわたりオレが雪の世界に抱いている虚像にまみれているんじゃないかと。でも実際よく分からなくって。寒いと手を体に叩きつけるものなの? 題名については……「焚火」で通そうかどうか迷ったんだけど、やっぱり動詞でないとだめだと思う。この小説の本質は「何が起きるか」ではなく「何をするか」だと思うから。だからといって「焚き火をする」じゃのどかすぎるし。

不明部分を調べてみるとネイティブの間でも分からんという話題になってた。cross a wide flat of nigger-head っていうところ。しかも結論が「当時の North People に使われていたスラングで、なんつーかこう、木の幹とか根とかがうじゃうじゃ絡まっているみたいな場所? そんな感じ。でもリソース失念」とかだった。とほほ。

ちなみに翻訳元のテキストは 1908年発表の 2nd Version。既訳は読んだことがないんで、日本ではどっちが有名なのか知らないけど、1902年発表の 1st Version はけっこう話が違う。個人的には 2nd Version のほうがよいと思う。

結城浩さんよりお知恵を拝借。感謝。

2001/04/17

オー・ヘンリー「シャムロック・ジョーンズの冒険」、公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

予告どおり。O・ヘンリーによるホームズのパロディ。パスティッシュとは言えない、と思う。はっきり言ってジョーンズの推理はかなり無茶(というか、O・ヘンリーも無茶を承知で楽しんでるみたい)だけど本家の推理にも「そんな無茶な!」と言いたくなるのががなきにしもあらず。そういう意味で、実は結構正統派のパロディではないかと思いました。に、しても「僕には何かもっと強力なやつが必要だ」って……あなたもけっこう好きだったのですね。

結城浩さんよりお知恵を拝借。感謝。

2001/04/08

ディケンズ「奇妙な依頼人」公開

旧「謝辞:ごめんなさいとありがとう」より再録。

ミルヴァートン」に出てきた関係で Pickwick Papers を読んでたら見つけたお話。岩波文庫の「ディケンズ短篇集」を真似して短編として切り出してみました。www.toritate.com で言及されてなかったらさらっと読んでおしまい、だっただろうな。小池滋訳(岩波文庫)は既読。

katoktさんよりお知恵を拝借。感謝。

関連書籍

このセクションは再録時に追加しました。