2012/07/05

『宝島』(Katokt訳)公開

まず、本文から除去してしまった Katokt さんによるあとがきを引用:

あとがき(2001年6月13日)

記憶にのこる読み物って確かにあって、宝島は間違いなくその一つ。どこが記憶に残るかは人それぞれで、シルバーのやりたい放題ぶりだったり、鸚鵡のフリント船長の「八分銀貨」の鳴き声だったりするかもしれないが、なんといっても一部でのジム少年の冒険ほど、読む者を有無もいわせず引き込むストーリー展開は、なかなか他では味わえないと思う。そこを過ぎると意外と作者も力がぬけて、いろいろ構成をかえたり語り手を変えたり、再びとばかりにジム少年を冒険させたりするんだけど、最初の興奮は残念ながらなかなか越えないわけだ。それでも最後まで一気に読ませる読み物であるとこは、さすがだけど。

まぁ訳す側としては、いくつか海・船用語、海賊用語でちょっと頭をひねってるくらいで量をこなした以外はあんまり苦労らしい苦労はなし。誤字脱字、誤訳の指摘は大歓迎なので、訳者までよろしく

それから感謝を、Sogoさん(http://etext.3nopage.com/)全般にいろいろなご指摘をありがとうございます。枯葉さん(http://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/)には序文とその他の指摘をいただきました。また青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)富田倫生さんからも数多くの指摘をいただきました。それでなんといっても、いつもながらに山形浩生(http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html)にも感謝、というか宝島は、彼の主催するプロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)の趣意書のリクエストだったわけだ。

ということで次は何を訳しましょう、Boss? なんてね(笑)

というわけで、これはオレの翻訳ではなくて、katokt さんが2001年に翻訳したものです。プロジェクト杉田玄白の正式参加テキストであり、以前は青空文庫にも登録されていたけれど、2009年頃に Not Found になってしまったようで。

せっかくの全訳がこのまま消え去ってしまうのは少々もったいないと思うので、Wayback Machine を使って 2009年4月1日のアーカイブを元に回復しました。再利用の許諾条件は満たすと思うので、問題はないと思ってます(Katokt さんと連絡が取れれば話が早いのでしょうけれど)。

ついでなので、明らかなミスタイプを修正したり(まだありそうな感じではありますが)、マークアップを整理したり、青空文庫形式のテキストファイルを準備させていただきました。あと、Hawkins がホーキンスだったりホーキンズだったりしたので、ホーキンズに統一しています。

翻訳自体にはいまのところ手をつけきれていません。「いまのところ」といっても今後どうか……まあ、優先順位はかなり低い感じ。

2012/06/20

移転計画第一段階了。

ディレクトリ構成をようやく固め、旧サイトの翻訳関係の各テキストに案内を入れる。とりあえず感たっぷりだけど、移転ステップを1つのぼった。

ディレクトリの構成はいつものことながら悩ましい。いったん作者別に別ディレクトリにしようかと思ったんだけど、やはりメンテナンスの手間が大きすぎるのでボツ。けっきょく、元の構成とあんまり変わってないかもしれない。

そして単純にファイルをコピーするだけにしておけばよいものの、ついつい訳文の手直しを入れてみたりマークアップ構成をいじってみたり、おまけ機能をつけてみたりなんてやっていると、なんだかいつまでたっても終わる気がしない状況に陥るわけで、始めが肝心というのをつくづくと感じる。まあ、今回だいぶん後々のフォローがしやすい形にできたんじゃないかと思いますけれど。

今回特に書いておくべきことは HTML 形式のファイルからえあ草紙へのリンクを作ったこと。テキストビューアはいろいろとあるのだけど、ブラウザベースで動かせるえあ草紙はすばらしいと思う。

ファイルをダウンロードして、ビューアを開いて……という手順をすっとばしてワンクリックで縦書き表示ができるわけだから、ファイルをダウンロードしたその後、どこに保存するかとか、ファイル名をどうするかとかを考えなくてすむ。

未体験の方はぜひその便利さを体験してみてくださいな。とりあえずでよければ、このサイトのトップ3アクセスを誇る『二十年後』でもどうぞ。

移転計画の次のステップは、ネット上から消えてしまっている katokt さんの翻訳を回復するという試み。katokt さんはもうネットで活動されていないようなんだけど、プロジェクト杉田玄白に参加していた以上は自由に使っていいはずだし、まあ、個人的にはそれなりに思い出のあるものが含まれているわけで。

でも相変わらずの非効率主義なので、マークアップにがしがし手を入れてしまうだろう。なにせ Frontpage で作っていらっしゃったようなので、ソースを見るとシンプルにしてやりたくてしかたがない。とりあえず『宝島』で実際に手を動かしてみる。けっこう手間はかかるか。

2012/06/14

Nightmares of Meloen 翻訳

Battle for Wesnoth のアドオンリストを眺めてみると、いちばんダウンロード数が多いのは "Nightmares of Meloen" ということになっている。まあ、リリースが古いほど有利という感じのランキングになってしまうのだろうけど、でもやはりトップというのは気になるもの。と、興味本位でダウンロードしてみたら、これが予想外に凝った出来。

ネガティブ思考たっぷりの天才女魔術師の悪夢の産物というその設定を腰をすえて読んでいると、日本語で読みたいなと思い始めるのはどうにも性分というか。というわけで、とりあえずの全訳。翻訳率は100%になってるんだけど、「遊び方」の先のテキストが仕様上翻訳できないようなので、そこは英語のままですが。

中身は、po/mo ファイルのセットです。まずアドオン "Nightmares of Meloen" をダウンロードしてから、ダウンロード先のフォルダ data/add-ons/Nightmares_of_Meloen/translations/ 内に、上のzipファイルを展開してください。.../translations/ja/LC_MESSAGES/ というフォルダ構成になればOK。

アドオンの特徴:

アドオンの種別は「マルチプレイ用党派」。遊ぶときは、マルチプレイで時代を選択するときに「Default + Nightmare / デフォルト+悪夢」を選ぶ。すると、党派として、いつもの「忠誠軍」や「反乱軍」に加えて《Nightmares of Meloen / Meloen の悪夢》という選択肢が出ます。

この党派に属する種族は《Nightmare / 悪夢》《Aberration / 異形》《Elemental / エレメンタル》《Insect / 昆虫》の4つ。ユニットツリーは本家のデータベースをごらんあれ。

各ユニットの基本的な役割分担は、盾役として高耐性の《Unhatched / 孵らざる何か》、アタッカーとして秘術格闘の《Life Thief / 生命盗み》、裏秘術投射(秘術耐性の正負が逆転する)の《Scornful Watcher / 責めるまなざし》、偵察担当の《Unstable Elemental / 不定の精霊》、偵察に加えて「恐怖」で周りの敵の攻撃力を下げることができる《Howling Darkness / わめきたてる闇》、敵の回避率を落とす攻撃を持つ《Black Cat / 黒猫》、0レベルだけど群れるほど攻撃力があがる《Creepings / 蟲の大群》といった感じ。

正直、決定力は不足気味。格闘担当の《生命盗み》と投射担当の《責めるまなざし》が共存できないのがなんとも。混沌属性中心なので夜戦が勝負どころなんだけど、中立の《蟲の大群》も最大で 4-7 貫通格闘になるので主砲にしても面白い。回復役がいなかったりするあたり、「アンデッド」と感触は近いかもしれない。

私見ではあるけれど、全体的にバランスはわりにうまくとれているんじゃないかな。むしろちょっと弱いくらいな感じだけど、まあオレは対人戦をしないプレイヤーなので、ベテランプレイヤーにとってはどうかわからない。CPU戦で一通りマッチアップした感じでは、「北方部族」を相手するのがすんごいつらいです。CPU相手だというのに四苦八苦しながら1勝3敗……。「忠誠軍」「アンデッド」に対してはアドバンテージがある感じ。

雇用可能なユニットだけ紹介。

Life Thief / ライフシーフ / 生命盗み
種族は《悪夢》。
アドオンのアイコンにもなっているので、きっと代表格にちがいない。「自分の子供の成長を見届けられなかったらどうしよう」という、Meloen のネガティブ思考の産物。
6-3 格闘秘術+《吸収》を有する切り込み担当。総合的に見てチームを代表する火力ユニットだけど、他の攻撃手段がないので秘術に強い相手には手も足も出ません。耐性は悪くない (斬20 貫20 打50 火0 冷50 秘-10) ものの、村にいても回避率40%という無様さなので、袋叩きにされないようにご用心。しかも高価 (20) なのでなおのこと。
毒にならないし吸収もされないしで「アンデッド」にはめっぽう強いものの「忠誠軍」相手では出番なし。ウーズとガチで殴り合っても負けないような気がするけれど、昼に勝負するのは非効率。
レベルアップで 7-4 格闘秘術の《Soul Snatcher / 魂魄さらい》に。格闘能力に限ればレイスを上回ります。
Howling Darkness / ハウリングダークネス / わめきたてる闇
種族は《悪夢》。
「見えない敵があちこちにいて怖いよお」という Meloen のネガティブ思考の産物。
高移動力 (7) 《散兵》持ちの偵察係。このアドオンのユニークな能力の一つ、《horror / 恐怖》は、《統率》を逆転した効果があります。周りの敵の攻撃力が下がるので前線に置いておくと便利なのだけど、なにせ体力がない (20) 上に格闘攻撃手段がないのでさくっと死にます。7-2 投射冷気は《魔法》じゃないので間違いないように。1発当てれば殺せる、という状況で前に出すと、全ミス→敵ターンでボコボコにされるという、Wesnoth 定番の罠にはまります。とくに、格闘のできない子はいじめにあいやすいです。
《孵らぬ何か》の突撃をちょっと安全にできます。連携するといい感じ。
《恐怖》が効かない「アンデッド」相手では出番薄。「ナルガン同盟」に対して出すと、狂戦士の高笑いが響くこと請け合いです。
ユニット名の訳の出来がわるいという自覚のあるところ。なんかもっと言い方がないものか。
Black Cat / ブラックキャット / 黒猫
種族は《異形》。
「あたしってなんでこんなについてないの!」という Meloen のネガティブ思考の産物。
2-2 投射秘術+《魔法》についている《jinx / 厄病》に存在意義のすべてがかかっています。命中した相手の回避率を15%下げるという、非常に面白い効果があり、こいつを食らわせれば村に立てこもる回避60%のユニットも平地並みの45%に化します。《魔法》なおかげで常に70%命中するのがまた頼れるところ。
回避率を下げたら《生命盗み》でごっそり体力回復を狙ったり、《孵らぬ何か》の突撃でしとめたりと、希望が一杯に膨らみます。
平地でも60%という高い回避率がありますが、体力はないし (28)、耐性は軒並みマイナスという壊滅的な状態だし、攻撃力が低いせいで攻撃の対象にされやすいしで、あっという間に死にます。ある程度は消耗品と割り切らざるを得ないのかも。
もともと回避率の低い「ドレイク」相手だとまったく出番なし。
jinx はいろいろ悩んで《厄病》ということで。当初は《番狂わせ》で考えたのだけど、《Jinx Beast / 番狂わせの獣》がどうにもかっこ悪かったので。でも《Calamity / 厄病神》はどうなんだろうか。イメージとしてはぴったりなんだけど、「神」ということばを使うのはあまりよくない気がする。
Unhatched / アンハッチド / 孵らぬ何か
種族は《異形》。
「異常児が生まれてきたらどうしよう」という Meloen のネガティブ思考から生まれた手足つき卵。って書くと『半熟英雄』のエッグマンみたいだけど、違う。
そこそこの体力 (32) 、そこそこの移動力 (6) 、物理攻撃に対する優秀な耐性 (斬30 貫30 打10) を有する、チームの盾役。《slippery / ぬるぬる》《flexible / ぶよぶよ》《thick / ごわごわ》《hard / こちこち》というユニークな特性を1つを得ます。これによって、耐性がさらに20%上下します(順に 貫通+20 / 打撃+20 / 斬撃+20 / 斬撃+20 貫通+20 打撃-20)。まあ、平均すると、打撃だけはあんまり得意でないという感じですが、斬撃貫通に対しては50%軽減があたりまえな感じです。が、そこに落とし穴。
攻撃手段が《突撃》つきの格闘攻撃しかないので、うかつに攻めに使うと予想外にひどい目にあいます。打撃に弱めの《こちこち》な子にいたっては、魔術師に突撃したら杖でしばき倒される可能性があるのでご用心。
骨斧・骨弓に壮絶な強さを発揮しますが、ウーズに対しては手も足も出ません。
訳語は、謎な感じを重視してのもの。《謎の卵》とかのほうがイメージはしやすいかもしれないけれど、正体不明な感じが大事だと思う。
Scornful Watcher / スコーンフルウォッチャー / 責めるまなざし
種族は《異形》。
早い話が視線恐怖症の産物ね。
《arcane focus / 裏秘術》という第7の属性を割り当てられている 6-3 投射がまさしく存在意義のすべて。秘術耐性を正負を逆転してダメージを計算します。Wesnoth ってこんなコーディングができるのかと、正直びっくりしたところ。んなわけで、たとえば秘術耐性+20%の剣術士相手なら20%ダメージが増えます。単純威力でいっても投射攻撃のチーフ的なポジションのはず。でも《魔法》じゃないのでご用心。当たらないときは当たりません。
《監視者》《見張り》という具体感のあることばをあえて避けて《まなざし》に。
Unstable Elemental / アンステイブルエレメンタル / 不定の精霊
種族は《エレメンタル》。
Meloen の精神的な不安定さの象徴(たぶん)。
ターン終了時に地形に依存して竜巻・荊棘・地震・渦巻・砂嵐・霜雪の6つの形態をとります。どれもそんなに戦闘はうまくないので、あくまでも偵察係として運用するのがよさそう。
《不安定性精霊》のほうが正確だけど、趣味の問題で。
Creepings / クリーピングス / 蟲の大群
種族は《昆虫》。
隣接する《蟲の大群》の数だけ攻撃回数が増えます。6つの隣接ヘクスのうち1つは当然敵であるはずなので、最大で5回ボーナスがついての 4-7 格闘貫通に。が、体力がないので最後まで攻撃する前に殺されてしまうこともある。基本は数をそろえて消耗品としてバシバシ使い捨てる感じで。
維持費の計算が独特なので、とにかくまとまって行動させるように気をつける。細長いラインを作ると1箇所を切られただけで維持費が倍増するので、なるべく丸い形をとるように気をつけるといいかも。
《Creepings》って、ふつうは地虫じゃないの? 《這いよる地虫》とかにしてやりたかったのだけど、グラフィック上飛行しているのでそういうわけにもいかず。したがって、多少投げやりに訳語を選んでます。

2012/05/14

[絵] 石田徹也という救世士。

天神イムズ8F三菱地所アルティアムで開催中の石田徹也展を見に奥さんとお出かけする。

誰かに石田徹也が好きだ、ということを告げるのは、多少度胸がいる。もし相手が共感してくれるなら、かえってオレはその人のことを警戒するだろう。共感してもらえなければ、警戒されるのは自分だ。そして相手が何も知らなくて、「へえ~、どんな絵を書いた人?」と問われれば、オレは確実に返答に窮する。

ストレス社会に生きる現代人の肖像、という最大公約数の評価は、なんだかとてももどかしい。オレはこの人の絵を、たぶんもっとエゴイスティックに見ている。

石田徹也の画中の男は、いつも何かから必死に逃げ惑い、あるいは、すでに捕らわれている。冷たい筆致で描かれた世界は、しかし不安に満ちている。

オレはその不安にひどく共感する。共感せずに済むくらいに心強くあれば理想的だと思いながら、でもその不安は確かに自分の中にもあることを認めざるを得ない。そして他にも共感する人々がいるという事実に、なんだかとても救われるものを感じてしまう。

芥川龍之介は「ぼんやりした不安」を自殺の動機に挙げた。「ぼんやりした不安」について芥川は『或る阿呆の一生』『或旧友へ送る手記』『遺書』など言葉を重ねて一生懸命に説明するわけだけど、でもしかし、率直に言ってよくわからない。でも、石田徹也はそれをイメージ化してのけた。

イメージを与えられた不安は誰かと共有することが可能になる。誰かと共有するために不安のイメージを固定する。それこそが、石田徹也の絵が持つ力じゃないだろうか。と言いつつ、オレは結局、石田徹也が好きだと軽やかに言ってしまう人を、きっと警戒してしまうだろうけれど……。

5/27までは再入場可能らしいので、もう1回くらい見にいけたらいいな。入場料400円というのは破格だと思いますので、天神にアクセスできる方はこの機会に、ぜひ。

【参考リンク】
石田徹也展 / 三菱地所アルティアム(イムズ8F)
会期は5/27まで。入場料400円、前売300円。
石田徹也公式ホームページ
■ウィキペディア / 石田徹也
若干オレが書いた部分があります。でもいつの間にか英語版の方が詳しい……。『無題2001』はその後もう一回オークションに出品されて3倍近い値段がついたんだって。
■『石田徹也全作品集
高いけど、オススメ。そういえば、今回の展示会のおかげで、この本の言う某癒し系女性タレントがどうやら井川遥らしいことを知りました。


2012/05/08

[ER] 翻訳文書移転。

翻訳関係の移転をとりあえず完了。インデックスは思い切って方針を変えてみました。つか、ほんと10年前とはウェブの表現力がぜんぜん違うものだねえ。当時の javascript は class 属性の値を書き換えるとかはできなかったような気がするんだけど。つか、エレメントをオブジェクトとして取得するなんていうやりくち、あったっけ? あまり技術的にはついていけてませんが、とりあえず javascript で作者情報をちょっと動的に。縦長でどこに何があるのか分かりづらい構成が改善できていれば、と思うけど、理想はもうちょっとごにょごにょ。勉強が必要ですね。

やりのこしメモ。

  • 悪魔の辞典
    • インデックスのマークアップがぐちゃぐちゃ!
    • 各ファイルのヘッダにある link 要素のファイル名が正しくなくなってる。
    • 固有名詞からウィキペディアにリンクが出せるとよさそう。スタイルを下線(破線)にするとかして他のリンクと区別するようにはしないといけない。
  • インデックス
    • 表示中の作者名のスタイルを変える。
    • :hover リンクのスタイルは変えてあげるほうがいいか?
    • たぶんファイルサイズがあってない。
    • このブログへのリンクはあったほうがいいかもしれない。
  • 作らなきゃいけない、または、復帰させないといけないページ(たぶん)
    • アクセス解析に関するお知らせ。
    • ライセンスに関するお知らせ。
    • 各翻訳の覚書。
    • 文字コードとかファイル形式とかの補足説明とか。できれば。
    • 趣旨演説とか。気が向けば。
  • 各ファイルの本文の最初に外部 javascript の関数をひとつを埋めてあるのでこんな要素を共有化させてみたい。
    • スタイルを変える機能。縦書きとか。黒字に白文字とか。
    • .txt (zip) へのリンク。
    • このブログへのリンクはあったほうがいいかもしれない。

2012/05/04

[翻訳] 「多忙なブローカーの恋愛事情」

オー・ヘンリー「多忙なブローカーの恋愛事情」を公開。サイト移転の完了に先行して BBIQ ドメインにだけアップしてみました。小品ですので10分かからずに読めるんじゃないかと思います。

「意外な結末」を持ち味とするオー・ヘンリーですが、でもオー・ヘンリーの本質的なよさって、本当は市井の人々に対する暖かいまなざしにあると思うのですよね。読んでいると、ああ、自分もこういう人たちでありたいなちょっと思ってみたりもするのです。

で、問題は、テキスト版を作るすべがなくなっているということで……。課題。やれやれ、やりたいことが多すぎてなんだか一向に進んでる気がしない。

追記

12/7/28 URL を修正しました。

12/9/18 さらに URL を修正しました。これについては後日あらためて……。

2012/05/02

WZR-HP-G302H その後

前回、結局修理センター行きとなった WZR-HP-G302H ですが、世の中はゴールデンウィークのはずなのに、はやくも戻ってきました。

修理報告書を見ると基盤故障だそうで、たぶん新品交換っぽい感じ。まあなんにせよ一週間も待たずにもどってきたのはありがたい。あんまり時間が空くと配線の仕方を忘れてしまうので。

それにしてもこのルータ、値段の割に多機能でいろいろとやれることがありそうなのだけど、何せ無線接続するようなデバイスを持ってないし、テレビはネットワーク非対応だし、プリンタはめったに使わないし、ネットワークディスク化するのもそんなに魅力を感じないとなると、まさしく宝の持ち腐れという気もしなくはない。